テレビの最近のブログ記事

NHKで出生前診断の特集をやっていて見ていた。
前にブログで、その事を書いたけど、

「命の選別」

ブログのアクセスログを見ると、「出生前診断」や「ダウン症」などの検索キーで検索して飛んできている人がいるので、みんな、何かしら気になっていることなんだろうなって思う。
産むにしても、堕ろすにしても、それぞれ、傷つき、もがき、苦しんでいることにはかわりないのだろうし、この特集を見ていても、凝視できないぐらいの苦しみが伝わって来て、胸が痛くてしかたなかったです。
だから、一方的には、どうのっては言えないのだけど。
でも、前に書いたブログで言ったように、やっぱり、"何か"がおかしいのです。
その"何か"でみんな苦しみ、傷ついている。
それでも産みたいのに、出来ないという"何か"に苦しんでいる。

以前、10月8日にやるイベントのスタッフミーティング の前で、早めに集まった友人と話していたのだけど、この問題とリンクするのが、「尊厳死」の話だと思っています。
イギリスで、尊厳死を希望する脳卒中で全身麻痺の患者が裁判を起こし、結局、認められず。その方は、餓死という形で亡くなりました。
イギリスを含め欧州では、この手の議論は盛んで、裁判が幾度も起こされ、却下されると尊厳死を認めているスイスに行って亡くなるというツアーの様なものまであります。

生も死も意味があるとは思うし、終末期医療における積極的治療の中止という観点から尊厳死を語られるのであれば良いとは思うのです。
ですが、ちょっと足の置き場を間違えれば「障がいをもつ。動けなくなる。」=「世の中のお荷物」という根底に流れてしまっている精神状態そのものを助長させるだけに過ぎないと私は感じてしまうのです。
現に日本で超党派議員による尊厳死における法律では、第一案では終末期医療における積極的治療の中止を語っていますが、第二案では障がい者や高齢者に対する尊厳死の許可まで幅広く語られていまっていて、私なんかはゾッと感じてしまいます。

動けなかったら、動けなくなったら、人間じゃないのでしょうか?
五体満足でなかったら、社会のお荷物なのでしょうか?

確かに、色々と費用も人手もかかることだとは思うし、きれい事だけではすまないとは思うのですが、親族だけが介護するとかいうから難しく、苦しくなるのです。
みんなで力を持ち寄り、みんなで助ける。
その考え方さえあれば、一つ、一人の負担が軽くなると思う。

昔、重度の精神障がいで仕事にも長い間行けず引きこもり状態になっていた友人がいて心配になって逢いにいったことがあります。その時に友人がぼそっと「タ ダ飯喰らい、穀潰しは恥さらしだ。死んだ方が世の中のためなんだ」と言った言葉が胸に突き刺さりました。今でもそのときの表情や声を覚えています。

イギリスで尊厳死を認められず餓死することを選んだ男性は、Twitterで「生きていてよかった」と最後のメッセージを残していたけど本当なのかな。

自分も2年前、寝たきりを宣告され、下の世話さえも出来ない状況が何ヶ月か続いたけど、「生きているならそれで良い」って悟って、今の自分をそのまんま受け入れていました。
動けていた頃のことと見比べたところで、何も始まらないし、これからのこと。
今、ここに生きていることだけ考えていました。

本来、それでいいんだって思うのだけどな。。。
でも、それじゃいけないって思ってしまうってどういうことなのだろう。。。
シェアボタン: このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
昨日の夜、消灯後なのにこっそりとNHKの番組「プロフェッショナル」を見ていました。
昼間の放送で、番組予告を見て、知りました。

持病などで入退院を繰り返している子どもたちの為の院内学級の先生をやっている副島賢和さんという方が出演されていました。

NHKプロフェッショナル仕事の流儀1月24日放送【涙も笑いも力になる】


終始、涙無しには見れない番組でした。番組に出てきた子どもたちの健気な姿にも心動かされた。


自分も小さい頃、骨折で入退院を繰り返していた事がありました。
入院すると一ヶ月は、病院の中。
学校に行きたくてもいけない日々が続きました。
地元の病院に入院していたのだけど、その病院では当時では全国でも数少ない院内学級があった所だったので、お世話になった事がありました。
勉強はいやだったけど学校に行けないという子どもの私にとっては苦痛にもなる状態を、親身に癒やしてくれた思い出があります。


大人でさえ入院は精神的に重荷になる事が多いもの。
子どもならその何倍も辛いだろうし重い持病で入退院や手術を繰り返していたら尚更。。。
この日、登場した昭和大学病院の「さいかち学級」という院内学級では勉強を教えると言うよりもその子どもたち一人ひとりの心のケアーに重点を置いていた。


「自分はみんなに迷惑をかけているんだ」と自分の存在そのものを引く捉えてしまっている子どもたちが多く、なかなか、その辛さや不安を外に出せないでいる子どもたち。
病気というイジメにあっているようなものと出演していた先生が言うように、心に残ったしこりや傷を持っていることが多い。
その子どもたちの心にどのように寄り添い、不安を外に出し、軽くしてあげるかが、子どもたちの心を開く鍵になっているとそう思った。



当たり前の様に学校に行き、勉強し、遊び、大人になっていくと思われてしまう今の世の中。
その子どもたちには、その当たり前自体がない。

学校に行けるのか?
大人になれるのか?
退院できるのか?
明日、生きられるのか?

親や周りや自分に対しての様々な不安が重たく覆い尽くしている子どもたちに生きる幸せや明日がくる喜び、笑顔を贈るのは並大抵じゃないってそう感じた。


その先生はプロとは、そこに在ること、いることを大切に思い、そして、目に見えないことも受け止められる心を持つことだと言っていた。


この先生は、入院や手術をする子どもたちを親以上に心配し、思いやり、寄り添っていた。子どもが時頼見せる何気ない小さな言動や行動から心を読み取る。
誰かが手術だというと、そっと寄り添い、誰かが口を開かないというと、真剣に悩む。

副島賢和さんは、子どもの心を解きほぐすために様々な工夫をする。
ピエロの赤鼻をつけておどけたり、時にはわざと失敗ってみたり、子どもと遊び、子どもの様にはしゃいだり。

彼曰く、「上から引き上げるのではなく、子どもを、下から持ち上げてあげる」

その言葉通りに、子どもたちの目線に立ち、子どもたち側から、支えていこうという姿勢に感銘を受けた。

子どもたちの席順すらも、子どもたちの心理状態を把握し、一人ひとりが心地よい場を作る。
見ていて、一番、すごいと思ったことがあった。

子どもたちが登校してくる前に、教室でプリントを用意したり準備を大急ぎでやっていたのに、子どもたちが後数秒で来ることを知ると準備の手を止めて、子どもたちが座る椅子にちょこんと座り、教室に入ってくる子どもたちを何事もなかったように笑顔で出迎えていた。
子どもが教室に入ってきたとき、色々と準備に追われている姿を見せると、不安を覚える子どもたちがいるからだろう。
その徹底した「子どもたちを迎える姿」に感動を覚えました。

こんな先生が今の学校にひとりでもいたら、自殺する子どもも、イジメに苦しむ子どもも、モンスター何とかなんていうのも、一人もいなくなる気がする。

番組の最後で、入退院を繰り返し、心を閉ざしていた子どもが今まで必死にがんばって我慢していた"不安"を吐露したシーンは、涙が止まりませんでした。

優しい言葉をかけたりアドバイスをしたりすることでない。
存在そのものを受け止め、ただ自然に、"そうっと、そばにいる"こと。

大丈夫。
頑張らなくていい。
ひとりでないよ。
そして辛かったら外に出して良い。
いつでも帰ってきて良い。

そんな心底安心できる場所を作ってあげること。
そんな想いや願いが子どもたちに安心感を与え生きる希望に繋がっていく。

これは子どもたちだけでなく大人も同じだと思う。
様々な言葉にならないような漠然とした不安や恐れで苦しんでいる人は沢山いる。

そんな人にとって、誰かそばにいること、帰れるところがあることを知ることは、生きる力になるとそう思う。

そして、自分もそういう存在でありたいと思うのです。

明日へ歩む道を見失ってしまった人に道標となる光を照らし出せたらと思うのです。
教えるのではなく、アドバイスするのではなく、自ら歩む勇気を与える自分になりたい。
光に導ける自分であり続けたい。
想いに心に、"そうっと、そばにいる"ことのできる自分になっていきたいとそう誓うことの出来た番組でした。

最後に、この先生が影響され、この想いを子どもたちに伝えていこうと決意したある入院患者の詩を載せておきます。

●「ぼくは幸せ」...宮崎涼くん(作)

 お家にいられれば幸せ
 ごはんが食べられれば幸せ
 空がきれいだと幸せ

 みんなが
 幸せと思わないことも
 幸せに思えるから

 ぼくのまわりには
 幸せがいっぱいあるんだよ



------<お知らせ>------

副島さんの想いは、山元加津子さんの想いに通じていると感じました。
今週末、講演があります。
是非ともご覧ください。伝えてください。

2011.01.30山元加津子さん講演会~命の繋がり・・・"生きてきてくれてありがとう~
シェアボタン: このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2012年9月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリ

Powered by Movable Type 5.11

応援サイトバナー

  白雪姫プロジェクトを応援しています

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちテレビカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはWEBです。

次のカテゴリは動画です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。